今回は、コーチジャケットを使った定番のモテるコーデについて紹介していきたいと思います!誰でも簡単にオシャレって作れるんですよ!
コーッチジャケットを使ったコーデに限らず、最近のトレンドとして、オーバーサイズのトップスを使うなどの大きなシルエットアイテムを使い、パンツは細身のストレッチの効いたスキニーなどと合わせるのが大きな流れのよう。
コーチジャケットはこの流れでここ最近に流行りだしたイメージがありますよね。
まだまだ寒いこの季節から、春、夏にかけてもコーデの戦力になるコーチジャケットの着こなしを紹介していくので最後まで読んでくれると嬉しいです!

コーチジャケット 定番メンズモテコーデこれだ!
白シャツで清潔感を醸す

引用:http://wear.jp/
インナーに白シャツを合わせ、ルーズなサイズ感の多いコーチジャケットに対して、スラッとしたジャストサイズを中に作っておくことで重たくならず、爽やかな印象が作れる。
くるぶしの見えるようロールアップするのも季節感があっていいですよね!
キャップやメガネなどの小物使いも上手。
カラーで明るい印象を作る

引用:http://wear.jp/
明るく暖かい季節になってくると、公園などで遊ぶシーンも多くなってくるはず。動きやすいストレッチの効いたパンツにトレーナー、コーチジャケットでアクセントのカラーを表現。
春夏に人気になりそうなビビットなカラーリングで、遊び心のある可愛いコーデに。
太めのデニムと合わせて男らしく

引用:http://wear.jp/
大きなシルエットのコーチジャケットに、太めのデニムを合わせて男らしい感じに。
流行りのタイトなパンツばっかりじゃなくて、たまにはストレートのデニムや太めのデニムを使うと変化があって面白いかも。
パーカーを使うとストリートな雰囲気が作りやすいかもしれないですね!
レイヤードで丈感を楽しむ

引用:/http://wear.jp/
中にレイヤードを作っても対応出来るのがコーチジャケット。
コーチジャケットて案外なんでも対応出来る気がするのですが(笑)
ビビットカラーのスニーカーでアクセントを作ってるのもいいですよね!
コーチジャケットでモノトーン

引用:http://wear.jp/
丈の長い白のインナーに黒のコーチジャケットから、キャップ、パンツと同系色で合わせ、黒のブーツで締めたコーデ。
ストリート感の強いコーチジャケットにブーツを持ってきてモードな雰囲気をMIXしてみてもかっこいい。
デカ目のスニーカーでストリートスタイル

引用:http://wear.jp/
フーディを中に落とし込み、コーチジャケットの紐を結ぶことでメリハリを作る。細めのジーンズにデカ目のキックスを合わせることで、ストリート色の強いコーデに仕上げられる。
そもそもコーチジャケットて何?と思った方へ
ストリートブームの影響もあり、男女問わず注目が集まっているコーチジャケットは、アメカジやストリートスタイルに欠かせないアイテムの1つ。ボディーはナイロン素材が一般的で、中でもナイロンタフと呼ばれる撥水力のある生地が多く使用されている。また、襟が付いており、袖口にはゴムがあしらわれ、口布が付いているウェルトポケットが特徴。
引用:http://mens.tasclap.jp
実際コーチジャケットが何ってわかっていなくても、カッコよく着こなせていたらいいんですよね(笑)
TASCLAP MENさんもコーチジャケットのコーデについて紹介してるのでぜひ見てみてくださいね!
白黒ボーダーニットで可愛くヤンチャに

引用:http://wear.jp/
モノトーンが綺麗に作られたコーデ。白黒のニットで可愛らしい雰囲気を作りながら、コンバースやキャップなどのアイテムを添えていく。
コーチジャケットの色合いでコーデがうるさくなりすぎないように調整でにるのが魅力ですよね。
スポーティをコーチジャケットで

引用:http://wear.jp/
フード付きのパーカーとキャップを使い、コーチジャケットとの組み合わせが楽しめるこーで。
キャップをつかったりと小物使いにも工夫があって、スニーカーをチョイスでアクティブなシーンもこなす。
ピンクの差し色で印象的に

引用:http://wear.jp/
ピンクのキックスや、レイヤードが目を惹くコーデ。
レイヤードにピンク、ロングの白シャツを使い、コーチジャケットで見せすぎないように調整。
全体的にビビットカラーを見せるのは1割程度なのに、しっかりとイメージカラーとして役割を果たす計算されたコーデ。
カラーパンツで変化をつける

引用:http://wear.jp/
黒のコーチジャケットにグレーのトレーナーと落ち着いたトップスに、明るめのパンツを合わせてコーデに変化を持たせる。色物の投入は一点に抑えることで、うるさくならないように調整。
ビビットカラー一点使いコーデ

引用:http://wear.jp/
全体的にグレー、白、黒の色合い、モノトーンで抑えつつ、ビビットカラー、オレンジのキャップをかぶり、物寂しい雰囲気を払拭。
これからの暖かくなる季節に、カラーはどこかしらで取り入れたいですよね。
茶系のコーチジャケットで差をつける

引用:http://wear.jp/
コーチジャケットといえば黒のイメージがあるし、実際、黒をチョイスする人が多いですよね。カラーを選んでも使い回しに困るし。
茶系のコーチジャケットなら他とかぶることなく、着回し力もあるってゆう万能性。
デニムなんかと合わせてもパーカーと合わせても違和感はなく、綺麗に決まる。
茶系なら少し上品な感じも楽しめますよね。
ん?みたことある人!?

引用:http://wear.jp/
見たことある人ですよね!誰かはさておき、可愛らしいコーデですよね!
フーディのラージに同じカラーのコーチジャケットを合わせて、まとまりのある感じに。フードの硬さも首回りを豪華に飾る感じでかっこいい。キックスのナイキチョイスもいいですよね!
王道supremeコーチジャケットコーデ

引用:http://wear.jp/
ストリートブランドの代表格のsupremeのパーカー、コーチジャケットを用いたコーデ。ハイブランドなので、アイテムひとつひとつが流石のデザインですよね。大きくsupremeのロゴをあしらったコーチジャケットにパーカーは圧巻。
コーデの紹介は他のページでも紹介しています!
デート服に使えるモテコーデを18も紹介や、この春に押さえておきたいコーデについての記事が人気です!
ぜひこちらもチェックしてみてください。自信を持って紹介できるコーデです!
・ビター系 オラオラ系ファッション 春に必要な 20選 2017春最新
迷ったらこのコーチジャケットにすべし!
Champion コーチジャケット


コーチジャケットの王道のデザイン。チャンピオンのベーシックなデザインなので、迷ったらまずこれで間違いはないはず。
NIKE SB コーチジャケット


こちらもナイキのベーシックデザインのコーチジャケット。黒の軽いライトアウターを持っているだけで、オールシーズン使えて便利ですよ!
NIKE SB シールドコーチジャケット




カラーで個性を出しならこのコーチジャケット。ベーシックモノトーンカラーから、明るいカラーのコーチジャケットが用意してあるので、ぜひ見てみてください。
THRASHER FLAME LOGO HOODED COACH JACKET



スケーターにはメインで使うユーザーも多いスラッシャーのコーチジャケット。スケータースタイルをつくりたいならまずマークしておいてほしいブランドの一つ。
STUSSY ジャケット スムース ストックコーチジャケット
STUSSYは近年、再び流行しているストリートブランド。サーフな要素や、ストリートの要素のあるデザインが注目される理由で、スケーターや、ラッパーなどのアングラの人から、若い人まで幅広く愛されているブランド。
このファッションサイト SLAY では他にもオススメのファッションコーデや、ファッションアイテムを紹介しています!どれも自信を持って紹介できる、モテコーデ、モテアイテムなので、ぜひチェックしてみてください!
・デニムジャケットコーデをBITTERメンズに教えてもらう【2017冬春 最新】
・艶ライダースのビター系メンズのコーデを盗めっ!【2017春 最新】
・デニムシャツ ビター系メンズの春コーデ集【2017春 最新】
コーチジャケットはここで手に入れろ!3つのWEBサイト
theCORNER
VANQUISHやLEGENDAのアイテムが揃ったオススメのサイト。管理人R自身もかなりの頻度で使っている。スタイリッシュなデザイン性、流行を抑えるトレンド性、個性の出せる高級感がかなり気に入っている。このサイトで紹介しているアイテムのほとんどがこのサイトに載っている。要チェック。
BITTER OFFICIAL WEB STORE
雑誌BITTERに掲載されているブランドやアイテムが揃う、ビター系男子必須のサイト。CavariAやFUGAなどのアイテムの紹介、スナップ写真なども掲載されており。目を通しておくべきサイト。
JIGGYS SHOP
価格帯も2つに比べて優しく設定されていると思う。デザイン性も上に劣らず、トレンドを押さえたアイテムを取り揃えているので、合わせてチェッックしておいてほしい。
管理人Rから
今回はコーチジャケットのコーデについて紹介してきました!
普段のビター系ファッションとは少しテイストの違ったファッションに思えるかもしれないが、ベースの着こなしは同じだと思います。サイジングだったり、シルエットの作り方だったり。
他の記事にも、すべてのコーデに共通するコーデ方法を書いているので、ぜひ読んでみてください。
最後までありがとうございました!